またディスクロードの話です。
リムブレーキ車からディスクブレーキ車に乗り換える時って、乗り方やポジションも変えなければならないのではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
-----
リムブレーキのロードからディスクブレーキのロードに移った際の違和感の一つに、ダンシングのしにくさがありました。なんか上手く自転車が進んでくれない。
単純に「ハンドル付近が重くなって振る際に力がいるのかな?」と思っていたんですが、「それだけではないのではないか?」と思い始めています。
何の気無しにディスクロードでダンシングするときに、いつもより身体の位置を少し前にズラしてみました。すると、これまでより格段に進むようになったのです。
ここで思い出したのは、「ダンシングでは、自転車の重心の上に乗れ!」という話です。
タシロ流 “正しいダンシング”の覚えかた
http://funride.jp/rankings/survey22/
「シッティングのときと共通していますが、『バイクの重心に乗る』ことがまず大事です。」
そして、ディスクロード(特に油圧の場合)って、重心がリムブレーキに比べて前に移動するはずなんですよね。
STIがそもそも普通の機械式よりも300gほど重く、そこにローターとフルードが加わります。更に、前輪のラジアル組が出来ないために、リムブレーキに比べて100gほど前だけ重くなります。
私の簡単な計算では、前側が500g、後側が150gほどリムブレーキに比べて重くなります。重心からの距離もあるでしょうが、ざっくり前のほうが350g分重くなるわけで、その分重心は前にズレるのではないか?と。
一体何mmズレるのかは分かりませんが、8kg弱の自転車における350gの前後重量差は決して小さくないと思っています。
そして、その分サドルやハンドルは前に出さなければならないのでは?とも思えて来ました。
-----
理論派の皆様、どう思われますか?意見をお聞かせ下さい。
「後ろにでかいサドルバッグ付けてバランス取れば良いんじゃね?」とも思いますが、それは一旦ナシの方向でw
既にカンチブレーキ→ディスクブレーキの道を通ってきて、かつロードよりも重心位置が重要そうなシクロクロスで同じような話があってもおかしくないのですが…。