メーカー・モデル名:ビアンキ クロモリシクロバイク? モデル名不明 年式不明
パーツ構成:SORAとかDEOREとかごちゃまぜ、ホイールはR500
購入した理由:その前に乗っていたバイクのリアエンドが折れた為、ヤフオクで間に合わせとして購入
気に入っているところ:流石、クロモリ!頑丈だぜ!
交換したいパーツ:弟(三男 高校生)がドロップハンドル化したいと最近申しております
これも元愛車です。現在は弟(三男 高校生)の通学バイクとして活躍してます。大学生3年の時にそれまで乗っていたバイクのリアエンドが折れてしまったため間に合わせとしてヤフオクで中古購入。トップチューブ長が530mm、程度と一般的に私の158cmの身長の人間にはキツいはずなのですが、なぜかしっくりきてます。弟も同じ体格なのですがやはり問題なく乗れてます。当初はとにかく間に合せのツーリングバイクとして組み上げられたため、コンポも色々な所からかき集めて組み上げました。その為、組み上げた本人ですらどこに何のパーツを使ったかあまりはっきり覚えてません。その時はドロップハンドルでSTIを使用していました。そこで問題になったのがFD。このフレームはFDのワイヤーが上引きになってます。現在はCXコンポでSTIで使える上引き対応のFDが出てますが、その頃はそれが無くかなり苦労しました。結局その時は苦肉の策として左側のエンドにこれ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite...00001.html
を装着し、エンドにMTB用のシフターを取り付け、FDは上引き対応のDEOREを採用して解決しました。それでもかなりむちゃくちゃな組み合わせなので完璧にはなかなかならなかったのですが、一応ツーリングで使う分には問題にならないくらいにはなりました。その後は弟の通学バイクとしてプレゼントするため、ドロップハンドルから逆にフラットハンドル化。ブレーキをVに交換したりしながら現在の状態になりました。フラットハンドルにしたのは高校の校則でドロップハンドルが禁止されてるためです(なお、私は高校生時代はSTIにできないので反逆としてブルホーン化してやりました)
しかしながら、最近弟が私の昔の愛車AL-MRに乗り、ドロップハンドルの味を占めてしまったので再びドロップハンドル化しそうです。弟は運動部に所属していて、休日は家から12km離れた練習場に自転車で行ってますが、ドロップハンドルのAL-MRに乗って行ったら非常に快適だったそうです。普段、高校に行く時はママチャリ使うから、休日用にドロップハンドル化して欲しいとのこと。さて、どうしよう・・・(実はSTIもドロップハンドルもブレーキも余ってる。問題はFDだけ)